1 2015年 08月 24日
三浦の葉山や荒崎近くの磯にて、磯観察やシュノーケリングで ウミウシ探索をしていますが、昨年辺りからウミウシの種も、 個体数もなんとなく少ないような気がします。 ダイビングエリアでは、いかがでしょうか? ちょっと面白い記事があったので掲載します。 ピンクウミウシの大移動は地球温暖化のサイン? 海水温上昇が原因? 米国西岸を集団で北上するピンクのウミウシ http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150210/435092/ ▲
by sea-slug
| 2015-08-24 19:20
| ウミウシいろいろ
2015年 08月 15日
2014.8.15 ++ウミウシ探索隊++神奈川県横須賀市長井5丁目 潮のボトムは、小和田湾 11時03分 19cm。 一年ぶりに長井5丁目へウミウシ探索に出かけました。 8時半ごろから探索開始。11時半頃まで磯のシュノーケリングを 楽しみました。 アンドンクラゲが出始めました。この日は2~3個体の目撃だけでしたが。 前回、芝崎で、アオウミウシ、ムカデミノウミウシが全く見られず、 特に、あの青いムカデミノが恋しくて、今回は長井5丁目で探索しました。 9時半過ぎまで潮の引きがあまり良くなく、予想以上にうねってました。 ウミウシですが、どうも少ない・・・。野鳥の会の方も来られていて、 情報を頂きましたが、昨年の3月の油流出事故以降、潮だまりでも個体数が 少ないそうです。果たして油流出は影響があるのでしょうか? シュノーケリングエリアでは、定番ウミウシはほぼ見られましたが、 リュウモンイロやジボガは見られませんでした。サラサやコモンやウスイロも 見られませんでしたね。 ジボガは、探索当初、この磯では全く見られませんでしたが、ある時期 から急に見られるようになった経緯があります。 何がどうして、増えたり減ったりするのでしょうね・・・。未だに全く 解りません。食べ物はさほど変化してないように思えますし、水温も 緩やかな変化でしょうし・・・。 季節的な出没種は、ある程度解ってきています。 今回も、秋を感じる、クロヘリアメフラシ、クロスジアメフラアシ(野鳥の会の 方が極小の個体を確認)、ハクセンミノウミウシなどが見られています。 アオウミウシは3か所で、1個体、2個体、4個体確認。 ムカデミノウミウシは1か所に6個体確認しましたが他の場所では見られませんでした。 ただ、あまり今まで見られなかったヨツスジミノウミウシが石裏から2、1、1、1 と出没しました。 この2年ほど、あまり探索していなかったので、個体数、種の推移が把握 できていませんが、また定期的に通いたいなあと思ったのでした。 成果は、 オカダウミシ多数 アオウミウシx7 ムカデミノウミウシx6(やっぱり青くて綺麗です。) タツナミガイx多数 シロウミウシx1 クロヘリアメフラシx3 ハクセンミノウミウシx2 ヨツスジミノウミウシx5 セトミドリガイx3 オトメウミウシx1 の10種でした。 他に野鳥の会の方が、クロスジアメフラシ、ヤツミノウミウシを確認。 ![]() ![]() ![]() ヨツスジミノウミウシ 15mm位 石裏から出ました。5個体見られましたが、この輩がこれ程多く見られた 事は今まで無かったですね。う~む・・・不思議です。 ![]() クロヘリアメフラシ 15mm位 秋ですねえ。。。 ![]() ムカデミノウミウシ 40mm位 ただ一か所に10~40mmの個体が6個体パラパラと見られました。 やっぱり、ここのムカデミノはホントに青くてキレイです。 ![]() ハクセンミノウミウシ 5mm位 白線ナシバージョンかな。 ![]() アオウミウシ 20~30mm 固まっていました。磯観察では、定番アオが居ないと何か気抜けしますね。 ![]() シロウミウシ 40mm位 やっと一個体見られました。 ▲
by sea-slug
| 2015-08-15 17:47
| ウミウシ探索日記
2015年 08月 13日
2015.8.12 神奈川県三浦郡葉山町芝崎 潮のボトムは、小田和湾 9時10分 33cm 。 芝崎にウミウシ探索に出かけました。 7時~10時間半ごろまでシュノーケリング。 若干うねっていましたが潮はけっこう引きました。 相変わらず、ウミウシは少なかったです。 季節来遊魚が入ってきてます。 かなり粘って探しましたが、ムカデミノ、アオ、シロは 見当たらず・・・。 タコにスミをはかれ、魚と戯れてきました。 中央の湾付近には全く居なかったメリベが森戸側には 結構いました。不思議です。 成果は、 オカダウミウシ多数 タツナミガイ多数 メリベ多数 ヤツミノウミウシ多数 ハクセンミノウミウシX2 ミノウミウシX2 アカエラミノウミウシX5 アカボシウミウシX1 オトメウミウシX1 セトミドリガイX1 クロシタナシウミウシX多数 ウミフクロウX1 マンリョウウミウシ(初)X1 の13種でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤツミノウミウシ 10mm位 中央湾手前の石裏からぞくぞく登場。久しぶりに逢いましたが沢山いましたよ。 ![]() オカダウミウシ 3mm位 ![]() クロシタナシウミウシ 10mm位 小さな個体が石裏から5個体ほど見られました。 ![]() ![]() ミノウミウシと卵塊 10mm位 ![]() さ~てウミウシがこの中に居ますよ。緑色のミルの塊の左上です。 ![]() そのミルの中に居たのは セトミドリガイ 5-10mm位 薄い色で黒い点々がやたらと目立ち、いろいろと調べましたがセトミドリガイで良さそうかな。 ![]() アカボシウミウシ 5-10mm位 小さかったー。 ![]() アカエラミノウミウシ 10mm位 中央湾の森戸側に集中して居ました。 ![]() ハクセンミノウミウシと卵塊 5-10mm位 ![]() ![]() ![]() ![]() マンリョウウミウシ(初) 10-15mm位 センリョウウミウシやツブツブウミウシの同定作業で何度も図鑑で見ていた ので初めてじゃないと思ったらお初でした^^ ![]() メリベ 15mm位 小さな個体が多かったです。 ![]() ウミフクロウ 10-15mm位 小さな個体でした。 ![]() ウミフクロウを撮っていたら、この子がウミフクロウや私の指やカメラを 突いて、やたらと人懐っこかったですよ。 イシダイの幼魚のようですね^^ ▲
by sea-slug
| 2015-08-13 15:53
| ウミウシ探索日記
1 |
アバウト
![]() 磯観察で出会ったウミウシの記録です。ウミウシ好きな皆さん、情報交換を宜しくお願いします。since2004.8--------------http://www.kit.hi-ho.ne.jp/hi-ohara by sea-slug カレンダー
カテゴリ
全体 プロフィール&ご挨拶 ウミウシ探索日記 今まで出会ったウミウシ達 ウミウシいろいろ 探索予定 ウミウシ・絵 ウミウシ・動画 沖縄の磯のウミウシ by南風さん インドネシアの浅場のウミウシ 未分類 リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 12月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2003年 10月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||